メモ帳
Home
Tags
Links icon
Discord Stream
About
  • Seleniumあれこれ

    2018年04月11日 · 1 min read · Python Selenium  ·
    Share on:

    はじめに Seleniumでちょっとあれこれした時のメモ インストール 各種ドライバは環境に合わせて落とす 1$ pip install selenium 2$ wget https://chromedriver.storage.googleapis.com/2.37/chromedriver_win32.zip 3$ unzip chromedriver_win32.zip 今回の要件 スクロールに合わせてコンテンツが読み込まれていくタイプのページで何が読み込まれていったのか知りたい 自動でスクロールさせる SeleniumでJSを実行させることができるのでJSを流し込んでスクロールさせます 1from selenium …


    Read More
  • Pythonで外部プロセスを一時停止する

    2018年03月24日 · 1 min read · Python  ·
    Share on:

    Pythonで外部プロセスを一時停止する要件できたのでメモ メモリ解析ツールとかでお世話になるのでスクリプトから使えたら便利かなって… ダメだったけどwatchdogでファイル監視しつつ変更検知したら消される前に横取りするスクリプトで使えないかなーと思って書いてた 環境はWindows10 Python3です 使うのはpsutilで以下のレポジトリ参照です https://github.com/giampaolo/psutil pipで入るので入れます 1$ pip install psutil READMEに全部書いてあるので読んだ方が早いですが停止と再開のサンプルはこんな感じ プロセスIDが1234で3 …


    Read More
  • PythonでRAWデータをjpgに変換する

    2018年03月17日 · 1 min read · Python  ·
    Share on:

    はじめに 記事にしたか忘れましたが半年程前にSonyのα6000を購入しました. 撮影してるとRAWで書き出したファイルが積み重なっていくわけですがどうせなら一括処理とかできないかなと思ってrawpyを使って画像変換を試してみました. 環境 Windows10 Python3 インストール 必要なライブラリを入れます. 1$ pip install opencv-python numpy rawpy imageio lensfunpy 処理 画像の読み込み->書き出し 1filename = "DSC00209.ARW" 2raw = rawpy.imread(filename) 3# raw -> …


    Read More
  • Youtube LiveStreaming APIで配信のコメントを取得する

    2017年11月27日 · 2 min read · Python Youtube  ·
    Share on:

    はじめに 読み上げをYoutubeの配信中にもやりたいなーと思ってコメントの取得方法調べたら結構面倒なのでメモ 大まかな流れとしては 配信先のURLからライブのIDを取得 -> ライブのIDからチャットのIDを取得 -> チャットIDを使ってチャットの取得 といった感じ ライブのIDからチャットのIDを取得するAPIにOauth認証が必要だったりで結構面倒 環境 Python3 APIキーを用意する この辺は他のAPIと同じなので他のサイトの方を見たほうがわかりやすいです. いつも通りGoogle Cloud Platformへ行き新しくプロジェクトを作成し,APIの中から「YouTube Data API v3」を …


    Read More
  • DockerizedしたFlaskをサブディレクトリで運用する

    2017年09月03日 · 1 min read · Flask Nginx Python  ·
    Share on:

    はじめに DockerizedしたFlaskをサブディレクトリ等からリバースプロキシでアクセスするとリダイレクト周りでおかしくなって辛いことになります ベタに実行しないで大人しくApacheかNginxから動くイメージを作れば良いんですけど… 設定 Nginx フロントのNginxからリバースプロキシするときに必要な情報を提供してあげます 1location /hoge/fuga/service/ { 2proxy_set_header Host $host; 3proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; 4proxy_set_header X-Scheme $scheme; …


    Read More
  • Discordでボイスロイドに読み上げさせる

    2017年07月22日 · 1 min read · Discord Python  ·
    Share on:

    はじめに Discordでボイスロイドに読み上げさせてみたくなった. のでとりあえずやってみる 環境 Windows7 64bit Python3.5 64bit discord.py 0.15.1 ※3.4を使う場合は記法が異なる部分があるので前回の記事を見て下さい コード voiceroid voiceroidを喋らせる部分は前回のコードを利用します. discord Oauth2認証挟んでtokenを発行した方が良い気もしたけどとりあえずIDとPWで認証してAPIが使えるのでひとまずこれでいく 1import discord 23from voiceroid import VoiceRoid 45vr = …


    Read More
  • iCloudにスクリプトから画像をアップロードする

    2017年05月30日 · 1 min read · Python  ·
    Share on:

    はじめに AppleTVにはスクリーンセーバーにアルバムの写真を流す機能がある 今回は複数人でこのアルバムに写真を追加してAppleTVのスクリーンセーバーに流したくない?という話になったけどアルバムに追加するにはWeb経由(iCloud)からかApple端末のアルバムの共有機能を使って写真を追加するしかない そこでスクリプトから写真をアップロードできるようにできたらSlackやらで専用チャンネルを用意しそこに写真をあげてもらうことで簡単に写真の追加が出来るんじゃないかな?と思ったのでトライしたメモ 余談ですがpngの画像のアップロードはまた事情が異なるみたいです また、肝心のアルバムへの追加はできていません iCloud 写真の追 …


    Read More
  • Jupyter Notebook上でCanvasを利用して画像を生成する

    2017年05月14日 · 2 min read · Jupyter Notebook Python  ·
    Share on:

    はじめに Jupyter Notebook上でCanvasを使って画像を作って読み込めない?と相談を受けて調べたら 1from IPython.core.display import HTML を使うとHTMLをセルの結果表示部分に表示させることが出来るのでトライしたメモ 成果物はgistにあげてるのでご興味があればどうぞ js_canvas.ipynb Python3でテストしましたが依存してそうなのはByteIOくらいなのでStringIOに置き直せば2系でも動くと思います キャンバスを生成する 先程のモジュールを使って要素を生成します ブラウザで動かせるものならなんであれ使えるはずなのでjqueryで動作するもっと高機能な …


    Read More
  • Pythonで他プロセスのメモリを読む

    2017年02月24日 · 1 min read · Python Windows  ·
    Share on:

    はじめに Windows上のPythonで他のプロセスのメモリの内容を読んで見る 使うのはWin32apiで他の言語同様調べれば良い 今回はなんとなく斑鳩のスコアを読み出してみる プレイ時間と同時に取れたらグラフ化したりしてモチベに繋がらないかなって思ったので 予めメモリの必要な番地は適当に調べておきます 今回はうさみみで調べておきました 読み方 プロセスを取ってハンドルを取得したらReadProcessMemoryを呼ぶだけ 読み出すだけならこんな感じにシンプルに書ける 1from ctypes import windll, create_string_buffer 2import time 3import sys 45pid = …


    Read More
  • Chainer1.19.0インストール

    2016年12月30日 · 1 min read · Chainer Python  ·
    Share on:

    はじめに 1.15.0→1.19.0へ更新した 環境 Windows 7 64bit GTX 1070 Python3.5 64bit Microsoft Visual Studio 14 Cuda 8.0 cudnn 8.0 v5.1 基本的に前回の記事と同一のもの 作業 1$ python3 -m pip install -U chainer して終わりかと思ったら 1cupy\cuda\cudnn.cpp(3650): error C3861: 'cudnnAddTensor_v3': identifier not found 2cupy\cuda\cudnn.cpp(4307): error C3861: …


    Read More
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • »
    • »»

Recent Posts

  • H716でサンプルプログラムを動かす
  • WSL2でUSBデバイスを利用する
  • DockerDesktopでmisskeyを動かす
  • LDAP認証できるSoftEtherを構築する
  • ロードバイク用品まとめ
  • CKA取得しました
  • ブログをhugoに移設しました
  • VIRB Editでプレビューできない

Tags

PYTHON 37 UBUNTU 15 DOCKER 14 KUBERNETES 9 GITLAB 8 ARDUINO 7 JAVASCRIPT 5 RASPBERRY-PI-2 5 CENTOS 4 JAVA 4 JUPYTER-NOTEBOOK 4 WINDOWS 4 CHAINER 3 ESXI 3
All Tags
AMAZON-DASH-BUTTON2 ANDROID1 ARDUINO7 ATOM2 AZURE2 C#1 CENTOS4 CHAINER3 CSHARP2 CYGWIN2 DISCORD2 DJANGO1 DNSDIST2 DOCKER14 ESXI3 FALCON1 FFMPEG1 FIREBASE2 FLASK2 GAME2 GCP1 GIT1 GITLAB8 GOOGLE-CLOUD-DATABASE1 GOOGLE-PAY1 GRAPHQL1 HUGO1 JAVA4 JAVASCRIPT5 JAX-RS2 JENKINS1 JSON-LIB1 JUPYTER-NOTEBOOK4 KUBERNETES9 LILYGO2 LIMECHAT1 LINEBOT1 MALMO1 MINECRAFT1 MISSKEY1 NETBEANS3 NETWORK1 NGINX2 NODE.JS2 OCULUS1 OPENCV1 OWNCLOUD1 PHP1 POWERSHELL1 PROMETHEUS3 PT31 PTC-CREO2 PUKIWIKI1 PYQT1 PYQT51 PYRO1 PYTHON37 PYTHON31 RASPBERRY-PI-25 REACT3 REAPER1 RUBY-ON-RAILS2 SCAPY1 SELENIUM1 SHARELATEX2 SL4A1 SOFTETHER1 SPHINX1 SPREADSHEET1 UBUNTU15 UNITY3 VECTOR-THRUST1 VIRBEDIT1 VMWARE3 WINDOWS4 WORDPRESS2 WSL2 XWINDOW1 YOUTUBE2 ZABBIX1 ロードバイク1 結月ゆかり1
[A~Z][0~9]
メモ帳

Copyright  メモ帳. All Rights Reserved