メモ帳
Home
Tags
Links icon
Discord Stream
About
  • DockerでXWindowを使う

    2018年01月18日 · 1 min read · Docker XWindow  ·
    Share on:

    はじめに UbuntuでDockerで建てたコンテナからXWindowを飛ばしてみたくなったのでメモ. SSHは使わずにTCPでXWindowを飛ばします. 環境 今回は同一のマシン上で行います. 1$ cat /etc/lsb-release 2DISTRIB_ID=Ubuntu 3DISTRIB_RELEASE=16.04 4DISTRIB_CODENAME=xenial 5DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04 LTS" 6$ docker -v 7Docker version 17.03.1-ce, build c6d412e 8$ docker-compose -v …


    Read More
  • kubernetesでGPUコンテナを動かす

    2018年01月13日 · 3 min read · kubernetes  ·
    Share on:

    はじめに 1.7まではこちらに書いてある方法でしかGPUコンテナが扱えませんでしたが, k8s-device-pluginを使うことでk8s上でもう少し簡単にGPUコンテナを扱えるようになるみたいなので試してみました. 前提 基本的に前回と同じで物理マシン2台ですがk8sのバージョンだけあげています. v1.9.1のk8s環境が構築されていることと各pod間とグローバルにつながっていることくらいです. バージョンアップ自体はドキュメント通りやればあがりますが色々検証しているうちに動かなくなってしまったので一度k8s絡みのパッケージを削除した上でクリーンなk8s環境を作り直しています. 環境 Master …


    Read More
  • Win10のVMwareでブリッジ接続が出来ない

    2017年12月24日 · 1 min read · VMware  ·
    Share on:

    はじめに Windows10でVMware Workstation player 12でブリッジ接続しようとしたら上手くいかなかったのでその時の対応メモ 環境 Windows10 Home 64bit VMware Workstation player 12 NICは2つ WiFi 今回はこっちのネットワークにブリッジさせたい LAN VMwareのネットワーク設定 NICの設定 コンパネからネットワークアダプタの設定へ移動して今回ブリッジさせたいNICを選ぶ. 今回はWiFiなのでワイヤレスネットワークを選択しプロパティを開く. 使用する項目内に「VMware Bridge Protocol」があるか確認しある場合はチェ …


    Read More
  • Azure Computer Vision APIをcurlで試す

    2017年11月27日 · 1 min read · Azure  ·
    Share on:

    はじめに Azure Computer Vision APIをcurlで試してみます. 普通に適当な言語でコードを書いた方が楽なんですがちょっと諸事情あってシェルスクリプト書かないといけなくなったのでメモ. 事前準備 予めコンソールの方でAPIを有効化しておきAPIキーを取得しておきます. curlで取得してみる 1行で書くとわかりにくいのでシェルスクリプトにしておきます. スクリプト内のLOCATION変数はAPI有効化の時に選択したロケーションと一致している必要があります. 1IMAGE="./sample.jpg" 2LOCATION="southeastasia" …


    Read More
  • Youtube LiveStreaming APIで配信のコメントを取得する

    2017年11月27日 · 2 min read · Python Youtube  ·
    Share on:

    はじめに 読み上げをYoutubeの配信中にもやりたいなーと思ってコメントの取得方法調べたら結構面倒なのでメモ 大まかな流れとしては 配信先のURLからライブのIDを取得 -> ライブのIDからチャットのIDを取得 -> チャットIDを使ってチャットの取得 といった感じ ライブのIDからチャットのIDを取得するAPIにOauth認証が必要だったりで結構面倒 環境 Python3 APIキーを用意する この辺は他のAPIと同じなので他のサイトの方を見たほうがわかりやすいです. いつも通りGoogle Cloud Platformへ行き新しくプロジェクトを作成し,APIの中から「YouTube Data API v3」を …


    Read More
  • Azure CLI2.0をインストールして使ってみる

    2017年11月25日 · 1 min read · Azure cygwin  ·
    Share on:

    はじめに Azure CLIを使いたい用事が出来たのでcygwinにAzure CLIを入れたのでその時のメモ 一般のディストリビューションならパッケージが提供されてるのでそっちをインストールした方が遥かに楽です Storageを取得するところまでやります 環境 cygwin apt-cygが使える前提です 前提パッケージのインストール 1$ apt-cyg install python2-devel libffi-devel openssl-devel CLIのインストール 1$ curl -L https://aka.ms/InstallAzureCli | bash 待ってるとインストールが終わります 1$ az -v …


    Read More
  • kubernetes 1.8を構築する

    2017年11月12日 · 4 min read · kubernetes  ·
    Share on:

    はじめに kubernetes 1.8を構築してみた swapが有効だと裏でサービスがコケて上手く行かなかったり権限周りでダッシュボードが動かなかったりと詰まりポイントが多かったのでメモ書き程度に残しておく 追記 1.8と1.9.2と1.9.3で同じ方法でセットアップできるのを確認しました. アップグレードはドキュメント読んでやってください. ドキュメント 公式を読みます kubernetes setup Installing kubeadm 環境 Ubuntu 16.04 x 2 2台とも物理マシン Master 1root@kubernetes:~# cat /etc/lsb-release …


    Read More
  • Ubuntu16.04でYoloを試す

    2017年09月18日 · 2 min read · Ubuntu  ·
    Share on:

    はじめに 今更ながらにYoloを試します. 基本的には公式サイトの通りに実行するだけですが少し詰まったのでメモ. コンソールで結果を見るだけなら公式サイト通りやって終わりです. 環境 Ubuntu 16.04 OpenCV 3.1.0 環境構築 OpenCV 過去記事を参考にしつつ環境構築します 1$ sudo apt-get install cmake libgtk2.0-dev pkg-config 2$ git clone https://github.com/Itseez/opencv.git 3$ cd opencv 4$ git tag 5$ git checkout 3.1.0 6$ mkdir build …


    Read More
  • DockerizedしたFlaskをサブディレクトリで運用する

    2017年09月03日 · 1 min read · Flask Nginx Python  ·
    Share on:

    はじめに DockerizedしたFlaskをサブディレクトリ等からリバースプロキシでアクセスするとリダイレクト周りでおかしくなって辛いことになります ベタに実行しないで大人しくApacheかNginxから動くイメージを作れば良いんですけど… 設定 Nginx フロントのNginxからリバースプロキシするときに必要な情報を提供してあげます 1location /hoge/fuga/service/ { 2proxy_set_header Host $host; 3proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; 4proxy_set_header X-Scheme $scheme; …


    Read More
  • gitlab-ci-multi-runnerの動作確認をする

    2017年08月22日 · 1 min read · Gitlab  ·
    Share on:

    はじめに Sphinx用のGitlabタスクランナーを久しぶりに作ってたらどうもうまく動かなくて困った 原因としては他のプロジェクトのランナーが有効になってたのを見落としてただけだった 良く見ればわかるんだけどもうちょっと直感的にわかりやすく表示して欲しいなって… 環境 こんな感じのDockerコンテナが動いてる状況 1FROM gitlab/gitlab-runner:v9.2.0 23RUN apt-get update 4RUN wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py \ 5&& python3 get-pip.py \ 6&& apt-get …


    Read More
    • ««
    • «
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • »
    • »»

Recent Posts

  • H716でサンプルプログラムを動かす
  • WSL2でUSBデバイスを利用する
  • DockerDesktopでmisskeyを動かす
  • LDAP認証できるSoftEtherを構築する
  • ロードバイク用品まとめ
  • CKA取得しました
  • ブログをhugoに移設しました
  • VIRB Editでプレビューできない

Tags

PYTHON 37 UBUNTU 15 DOCKER 14 KUBERNETES 9 GITLAB 8 ARDUINO 7 JAVASCRIPT 5 RASPBERRY-PI-2 5 CENTOS 4 JAVA 4 JUPYTER-NOTEBOOK 4 WINDOWS 4 CHAINER 3 ESXI 3
All Tags
AMAZON-DASH-BUTTON2 ANDROID1 ARDUINO7 ATOM2 AZURE2 C#1 CENTOS4 CHAINER3 CSHARP2 CYGWIN2 DISCORD2 DJANGO1 DNSDIST2 DOCKER14 ESXI3 FALCON1 FFMPEG1 FIREBASE2 FLASK2 GAME2 GCP1 GIT1 GITLAB8 GOOGLE-CLOUD-DATABASE1 GOOGLE-PAY1 GRAPHQL1 HUGO1 JAVA4 JAVASCRIPT5 JAX-RS2 JENKINS1 JSON-LIB1 JUPYTER-NOTEBOOK4 KUBERNETES9 LILYGO2 LIMECHAT1 LINEBOT1 MALMO1 MINECRAFT1 MISSKEY1 NETBEANS3 NETWORK1 NGINX2 NODE.JS2 OCULUS1 OPENCV1 OWNCLOUD1 PHP1 POWERSHELL1 PROMETHEUS3 PT31 PTC-CREO2 PUKIWIKI1 PYQT1 PYQT51 PYRO1 PYTHON37 PYTHON31 RASPBERRY-PI-25 REACT3 REAPER1 RUBY-ON-RAILS2 SCAPY1 SELENIUM1 SHARELATEX2 SL4A1 SOFTETHER1 SPHINX1 SPREADSHEET1 UBUNTU15 UNITY3 VECTOR-THRUST1 VIRBEDIT1 VMWARE3 WINDOWS4 WORDPRESS2 WSL2 XWINDOW1 YOUTUBE2 ZABBIX1 ロードバイク1 結月ゆかり1
[A~Z][0~9]
メモ帳

Copyright  メモ帳. All Rights Reserved