メモ帳
Home
Tags
Links icon
Discord Stream
About
  • Google Cloud Datastore Emulatorを使う

    2018年08月18日 · 2 min read · GCP Google Cloud Database  ·
    Share on:

    Google Cloud Datastore Emulatorを使うことでクラウド上のDatastoreを使わずにローカルでDatastoreを建てて開発することができるようになります. Firebase Datastoreも実質これなので使ってみました. 環境 1$ gcloud version 2Google Cloud SDK 212.0.0 3beta 2018.07.16 4bq 2.0.34 5cloud-datastore-emulator 2.0.1 6core 2018.08.13 7gsutil 4.33 8kubectl 9$ firebase -V 104.1.0 環境構築 前提パッケージのjreを入れておき …


    Read More
  • Google Payデビューした話

    2018年08月18日 · 1 min read · Google Pay  ·
    Share on:

    最近kyashのリアルカードを手に入れました. kyash自体は送金出来たりで割り勘する時に役立ってます. ただリアルカードはサイン求められることがぼちぼちあるらしいのであんまり実店舗では使ってなかったりします. Suicaとかで決済できると便利なので今年5月末にSuicaに対応したGoogle Payで使ってみることにしました. ただGoogle Payが使える端末の条件は Android 5以上 NFC対応(おサイフケータイ) です. 手持ちの端末ではどちらかしか満たせるものがないので新規に1台用意することにしました. 端末の探し方ですが条件に適合する型番をリストアップするのは骨が折れますがまとめて下さった方がいるので参考に …


    Read More
  • firebase loginをauthorization codeでする

    2018年08月15日 · 1 min read · Firebase  ·
    Share on:

    SSHしてるリモート上でfirebase loginしようとしたらログイン後のコールバックがlocalhostになってるので認証出来ず困ったのでそのメモ オプションに--no-localhostをつけるとコードベースで認証できる 表示されたURLを適当なマシンで開いてアカウントの認証を済ませるとブラウザ上で認証用のコードが表示されるのでコンソールに貼り付けて終わり 1$ firebase login --no-localhost 2? Allow Firebase to collect anonymous CLI usage and error reporting information? No 34Visit this URL …


    Read More
  • VMware Playerを削除する

    2018年08月04日 · 1 min read · VMware  ·
    Share on:

    はじめに Windows10でVMware Playerをアンインストールする際にちょっと手間取ったのでメモ 環境 Windows10 Win7から引き継ぎで10にあげた環境 VMware Player 12.5.5 元々7のときにインストールして使ってた 10にしてから使おうとしたらエラーで再インストールするしかなくなった アンインストール 普通にコンパネから削除 できない アンインストールがグレーアウトしてる 一応バージョン確認できる インストーラーから削除 インストール時に使ってインストーラーから削除できるらしい ただそんなものはだいぶ前に消したので拾ってくる 公式サイトに行くと最新の14.0のページしかない 昔はメジャー …


    Read More
  • デバイスの再スキャンをする

    2018年07月26日 · 1 min read · CentOS Ubuntu  ·
    Share on:

    はじめに ホストマシンをリブートしないでHDDを認識させたい時の話 UbuntuとCentOSでマシンを落とさずにHDDを接続したい時があって困ったのでメモ 基本的にはrescan-scsi-busを使う方が楽で良い 使わない場合は手動でファイルに書き込んで再スキャンをするが接続ポートがわからないと片っ端から試さないといけないため面倒 共通 scsitoolsをインストールした上でrescan-scsi-busコマンドを実行する 1$ sudo apt-get install scsitools 2or 3$ sudo yum install scsitools 4$ rescan-scsi-bus Ubuntu 1$ sudo …


    Read More
  • dockerの実行グループを変更する

    2018年07月23日 · 1 min read · Docker  ·
    Share on:

    はじめに dockerコマンドを実行する際に実行ユーザーがdockerグループに所属していない場合sudoをつけて実行する必要があります. ユーザーをdockerグループに所属させれば済む話ではありますが既にある程度の数のユーザーとそのユーザーが所属するグループがある場合いちいちdockerグループにユーザーを追加させるのは面倒です. 今回はdockerの実行グループを変更して解決します. 今回はserviceファイルに追記しますがdaemon.jsonに書いた方が良い気がします… 共通でやっておくこと まず目的のグループのIDをidコマンドかgetent辺りを使って確認します. 1$ getent group hoge …


    Read More
  • Grafana v4.6.3からv5.2.1まであげる

    2018年07月16日 · 1 min read · Docker  ·
    Share on:

    Docker版のGrafana v4.6.3を使用していましたが使いたいダッシュボードがv5系で作られていてインポートにコケたのでアップデートしました. そのまま素直にあげるとコケるのでその辺のメモ まず元のdocker-compose.ymlが以下 1grafana:2image:grafana/grafana:4.6.33container_name:grafana4restart:always5ports:6- 3000:30007volumes:8- ./grafana:/var/lib/grafanaこのまま動かすDockerイメージのバージョンをあげると 1grafana | …


    Read More
  • eslint5を設定する

    2018年07月06日 · 1 min read · JavaScript  ·
    Share on:

    はじめに 良い加減ESLint導入したいなと思って試したのでメモ ES6なreact/jsx環境で試しています 当初airbnbを導入しましたが5系で非推奨な設定項目があって警告が出て気になったので一旦外しました 環境構築 必要なパッケージを入れます 1$ npm install --save-dev eslint eslint-plugin-import eslint-plugin-jsx-a11y eslint-plugin-react 設定 npm scripts npm scriptsに追加してsrcディレクトリ下にあるjsxを対象にチェックを行うようにします 1"scripts": { …


    Read More
  • LunaMultiplayerをDockerで起動する

    2018年07月06日 · 1 min read · Docker  ·
    Share on:

    はじめに KSPのマルチMOD LunaMultiplayerのサーバー側をDockerコンテナで立ち上げる方法のメモ monoのruntimeだけあれば動きますがUbuntuの公式レポから提供されてるmonoはバージョンが古く新しいの入れるのが面倒そうだったので… ちなみに古いバージョンだとエラー吐いて動きませんでした docker-compose.yml 1version:"3"23services:4ksp:5image:mono:latest6volumes:7- ./LMPServer:/LMPServer8ports:9- 8800:880010command:mono …


    Read More
  • ArduinoJoystickLibraryを使う

    2018年06月29日 · 1 min read · Arduino  ·
    Share on:

    はじめに 簡単な工作したいなと思ったのでアケコンを作ってみた時に使ったArduinoJoystickLibraryの使い方のメモ 作ったの自体は機会があればまた別に記事書きます 必要なもの ATmega32U4を搭載したArduino 今回はPro Microの互換品を使います 環境構築 MHeironimus/ArduinoJoystickLibrary からcloneしてJoystickディレクトリをArduino IDEのインストールディレクトリにあるlibrariesに配置します スケッチ あとはコード書くだけです サンプルは公式にあるので実際に使ったスケッチを載せておきます デフォルトだといろいろ有効になっているの …


    Read More
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

Recent Posts

  • CKA取得しました
  • ブログをhugoに移設しました
  • VIRB Editでプレビューできない
  • Nature RemoをGrafanaで可視化する
  • Ubuntu 20.04でステルスAPに接続する
  • Django Rest Frameworkでソーシャルログインを実装する
  • k8sでPod内からAPIを叩く
  • YouTubeで特定の動画の音声が再生されない

Tags

PYTHON 37 UBUNTU 15 DOCKER 14 GITLAB 8 KUBERNETES 8 ARDUINO 5 JAVASCRIPT 5 RASPBERRY-PI-2 5 CENTOS 4 JAVA 4 JUPYTER-NOTEBOOK 4 WINDOWS 4 CHAINER 3 ESXI 3
All Tags
AMAZON-DASH-BUTTON2 ANDROID1 ARDUINO5 ATOM2 AZURE2 C#1 CENTOS4 CHAINER3 CSHARP2 CYGWIN2 DISCORD2 DJANGO1 DNSDIST2 DOCKER14 ESXI3 FALCON1 FFMPEG1 FIREBASE2 FLASK2 GAME2 GCP1 GIT1 GITLAB8 GOOGLE-CLOUD-DATABASE1 GOOGLE-PAY1 GRAPHQL1 HUGO1 JAVA4 JAVASCRIPT5 JAX-RS2 JENKINS1 JSON-LIB1 JUPYTER-NOTEBOOK4 KUBERNETES8 LIMECHAT1 LINEBOT1 MALMO1 MINECRAFT1 NETBEANS3 NETWORK1 NGINX2 NODE.JS2 OCULUS1 OPENCV1 OWNCLOUD1 PHP1 POWERSHELL1 PROMETHEUS3 PT31 PTC-CREO2 PUKIWIKI1 PYQT1 PYQT51 PYRO1 PYTHON37 PYTHON31 RASPBERRY-PI-25 REACT3 REAPER1 RUBY-ON-RAILS2 SCAPY1 SELENIUM1 SHARELATEX2 SL4A1 SPHINX1 SPREADSHEET1 UBUNTU15 UNITY3 VECTOR-THRUST1 VIRBEDIT1 VMWARE3 WINDOWS4 WORDPRESS2 WSL1 XWINDOW1 YOUTUBE2 ZABBIX1 結月ゆかり1
[A~Z][0~9]
メモ帳

Copyright  メモ帳. All Rights Reserved