メモ帳
Home
Tags
Links icon
Discord Stream
About
  • Camera Remote APIを利用してILCE-6000のライブビューを取得する

    2018年12月14日 · 1 min read · Python  ·
    Share on:

    存在だけ知って触ったことのなかったCamera Remote APIを触ってみました. 環境 ILCE-6000 α6000 本体ソフトウェア Ver3.20 ドキュメントとか https://developer.sony.com/ja/develop/cameras/ 公式ページのDownload SDKからドキュメント落とせるので基本的にはそれを見てHTTPを叩きます. カメラがAPIに対応しているかは以下から確認できます. …


    Read More
  • ESXi6.5でUbuntuがネットワークに繋がらない

    2018年12月07日 · 1 min read · ESXi Ubuntu  ·
    Share on:

    ESXi上で動かしているとあるVMでパッケージのアップデートを適用して再起動したらネットワークに繋がらなくなってしまった. ただ,他のVMでは問題なくネットワークに接続できているので設定の問題かな?と思ってDHCPに戻したりして検証していたが,一行に接続できず参ってしまったのでその時のメモ. 環境 ホスト ESXi 6.5 ゲスト Ubuntu16.04(4.4.0-62-generic) 問題なく接続できていたVM Ubuntu16.04(4.4.0-140-generic) 接続できなくなったVM 原因(推測) 技術力不足でログを追うところまではいけませんでしたが,カーネルのアップデートでドライバが対応しきれなくなった …


    Read More
  • Oculus Rift買いました

    2018年11月30日 · 1 min read · Oculus  ·
    Share on:

    ブラックフライデーセールで5000円安くなったのでOculus Rift買いました. 25日に購入したので入荷待ちになるかな?と思いましたが,無事28日の午前には到着しました. 気になったことをまとめておきます. セットアップ センサスタンド x 2(USB3.0 x 2)とRift本体(HDMI + USB3.0)をPCに接続する. 公式サイトからセットアップ用のexeを落としてきて実行する. ウィザードの通り実行していき,問題なく終了. セットアップが終わるとデモアプリが起動するので基本操作を学べる.この辺は親切さを感じた. ※1 RiftがHDMIを1つ取るので複数ディスプレイつないでる人は空きスロットを確認しておいて方が良 …


    Read More
  • GKEでAPIを利用してみる

    2018年11月27日 · 3 min read · Python kubernetes  ·
    Share on:

    GKEのAPIを利用してリソースの操作してみるメモ. 多分オンプレも同じですがまだ検証してないので動作確認したら追記します. 追記 2019/03/06 オンプレ環境下でも問題なく動きました 環境 環境は以下です. 1$ kubectl version 2Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"10", GitVersion:"v1.10.7", GitCommit:"0c38c362511b20a098d7cd855f1314dad92c2780", GitTreeState:"clean", …


    Read More
  • Falcon BMS 4.33で遊ぶ

    2018年11月10日 · 1 min read · Game  ·
    Share on:

    プレイ動画を見て興味を持ったのでFalcon BMSで遊んでみた. 詰まりそうなところが多かったので適宜メモしておく. 環境 Windows 10 Home GTX 1070(Driver 416.34) Saitek Cyborgの安いやつ 大昔に買ったので細かい型番がわからない… 必要なもの Falcon4.0 gogかsteamで売っているので買ってくる. 普段steamを利用してるので今回はそっちで買った. BMS 4.33 フォーラムのReleases & Updatesに最新のバージョンが並んでいるのでここから適宜落としてくる. …


    Read More
  • お名前.comのDDNSをスクリプトから行う

    2018年11月01日 · 1 min read · Python  ·
    Share on:

    滅多に変わらないので放置してたけど宅内の環境を整え直すついでに前々からやろうかなぁと思って放置してたDDNS周りにトライした. 最悪ヘッドレスブラウザで更新すれば良いかなと思ったら簡単にいけそうな記事を見かけたのでスクリプトに起こした. 標準ライブラリだけで動くので適当にcronで叩くようにして終わり. 参考記事 LinuxやMacで お名前.com ダイナミックDNS の IPアドレスを更新する


    Read More
  • Ubuntu16.04 32bitでdnsdistをビルドする

    2018年10月23日 · 1 min read · Ubuntu  ·
    Share on:

    はじめに 様々な事情があってどうしようもないUbuntu16.04 32bit環境にdnsdistを入れることになった時の話. 公式で提供しているレポジトリは64bit向けしか提供されていないので自分でビルドする必要がある. 環境 Ubuntu 16.04 32bit 前提パッケージのインストール 一部不要なパッケージがある気がするが最終的に入れてパッケージ 1$ sudo apt-get install autoconf automake libtool git make gcc g++ libsodium-dev pkg-config ragel fstrm libssl-dev libsystemd-dev …


    Read More
  • ペダルとシフターを統合する

    2018年10月22日 · 1 min read · Arduino  ·
    Share on:

    はじめに 前回と前々回でそれぞれの動作確認ができたが現段階だと2個それぞれProMicroに接続して使っている. LPST-14900をArduinoに接続する その2 G25のペダルをArduinoにつなぐ これだと2ポート+ハンドルで1ポートで3ポート使ってて頭悪いので1つのProMicroに統合した. 回路図 とりあえずよく見るFritzingで今後忘れないように回路図を書いてみる. ProMicroはデフォルトで入ってないのでGithubで公開されていたファイルを導入しました. コード コードはこんな感じにしました(前回の記事のコードをまとめただけ) あとはアクリル板でそれっぽいケースを作って終わりです. 動 …


    Read More
  • UbuntuがDisk fullになってapt upgradeに失敗する

    2018年10月06日 · 1 min read · Ubuntu  ·
    Share on:

    はじめに 色々あって放置してたあるUbuntu Serverですが自動更新でカーネルが積み重なった結果/bootが100%になって死んでいました. 質の悪いことにあるカーネルをインストールしてる途中でDisk fullになったらしくアンインストールしようにも途中のものがあるからそっちを先に片付けろと言われうんともすんともいかない状態になりました. その時のメモ 今考えたら--force-yesとかしたらアンインストールできたのかな? 現状確認 1$ df -h | grep /boot 2/dev/sda1 472M 472M 0M 100% /boot /bootがいっぱいになってる ひとまずautoremoveで古いカーネルを消 …


    Read More
  • LPST-14900をArduinoに接続する その2

    2018年10月03日 · 1 min read · Arduino  ·
    Share on:

    はじめに 前回失敗したLPST-14900の値をArduinoで取得するのに再チャレンジした. 結果としては成功しました. 前回記事でも参考したレポジトリのピン配置と実装をほぼそのまま借りた形になっています. 検証はArduino Unoでやっているのでゲームパッドとして認識させられませんが前回の記事とか見て雰囲気で書けば使えます. 手持ちのProMicroが使用中なので新しいのが来たら… ピン配置 ピンの位置はシフターのコネクタ側から見た時のピン番号です. ただの自爆ですが,何も考えずにD-subのコネクタ側から見てピンを挿して混乱しました. この記事のスクリプトではアナログピンをデジタルピンとして使えるので全部アナログピンを利用 …


    Read More
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

Recent Posts

  • CKA取得しました
  • ブログをhugoに移設しました
  • VIRB Editでプレビューできない
  • Nature RemoをGrafanaで可視化する
  • Ubuntu 20.04でステルスAPに接続する
  • Django Rest Frameworkでソーシャルログインを実装する
  • k8sでPod内からAPIを叩く
  • YouTubeで特定の動画の音声が再生されない

Tags

PYTHON 37 UBUNTU 15 DOCKER 14 GITLAB 8 KUBERNETES 8 ARDUINO 5 JAVASCRIPT 5 RASPBERRY-PI-2 5 CENTOS 4 JAVA 4 JUPYTER-NOTEBOOK 4 WINDOWS 4 CHAINER 3 ESXI 3
All Tags
AMAZON-DASH-BUTTON2 ANDROID1 ARDUINO5 ATOM2 AZURE2 C#1 CENTOS4 CHAINER3 CSHARP2 CYGWIN2 DISCORD2 DJANGO1 DNSDIST2 DOCKER14 ESXI3 FALCON1 FFMPEG1 FIREBASE2 FLASK2 GAME2 GCP1 GIT1 GITLAB8 GOOGLE-CLOUD-DATABASE1 GOOGLE-PAY1 GRAPHQL1 HUGO1 JAVA4 JAVASCRIPT5 JAX-RS2 JENKINS1 JSON-LIB1 JUPYTER-NOTEBOOK4 KUBERNETES8 LIMECHAT1 LINEBOT1 MALMO1 MINECRAFT1 NETBEANS3 NETWORK1 NGINX2 NODE.JS2 OCULUS1 OPENCV1 OWNCLOUD1 PHP1 POWERSHELL1 PROMETHEUS3 PT31 PTC-CREO2 PUKIWIKI1 PYQT1 PYQT51 PYRO1 PYTHON37 PYTHON31 RASPBERRY-PI-25 REACT3 REAPER1 RUBY-ON-RAILS2 SCAPY1 SELENIUM1 SHARELATEX2 SL4A1 SPHINX1 SPREADSHEET1 UBUNTU15 UNITY3 VECTOR-THRUST1 VIRBEDIT1 VMWARE3 WINDOWS4 WORDPRESS2 WSL1 XWINDOW1 YOUTUBE2 ZABBIX1 結月ゆかり1
[A~Z][0~9]
メモ帳

Copyright  メモ帳. All Rights Reserved