はじめに とりあえず使ってみたので今後使うことがあった時のためにメモ インストール 1$ wget -qO- https://get.docker.com/ | sh アプデの時は 1$ wget -N https://get.docker.com/ | sh ユーザーの追加 1$ sudo usermod -aG docker user名 でユーザーをグループに追加 その後再起動で反映(重要) Cannot connect to the Docker daemon. Is the docker daemon running on this host? とか出て怒られる イメージの取得 とりあえず今回は試したいものがあったのでそれを …
Read Moreはじめに 環境移行するときはユーザーディレクトリ以下の~/.atomを丸々運んだ方が楽 あとフォントは現在等幅フォントで落ち着いてるからいろいろ書き直すところある ダウンロードとインストール 最初はとりあえずAtomをダウンロードしてインストール。 パッケージの導入 ファイル→環境設定(Ctrl+,)で設定を開いてインストールのタブをクリック。 以下のパッケージと必要に応じてパッケージを導入する。 autocomplete-paths パスを入力する時に自動で補完してくれるプラグイン、結構便利 同階層の時は./とかで出る chary-tree-view デフォルトのツリービューはシングルクリックでファイルを展開してしまうのでダブル …
Read More経緯 WordPressのレスポンスが遅いので色々入れた途中でRaspberry Pi 2のオーバークロックしたら起動しなくなった。 起動しなくなった場合はShiftキーを押しながら起動すればオーバークロックせずに起動出来るので回避出来ますが昨日時点では知りませんでした。 ので1からインストールし直したのでブログを移転したついでにRaspberry Piの設定をメモし直す データ救出 DiskInternals Linux Readerを使用して予めファイルの救出を行っておきます。 MicroSDのフォーマット 既にOSをインストール済みのMicroSDはパーティションが切られていてWinのクイックフォーマットではWinから見える領 …
Read Moreはじめに FC2のブログをやめて自鯖にWordPressを設置したので最初の記事はWordPress設置についてのまとめ ApacheとMySQLだけ予めインストールしておく MySQLの設定 適当な名前で必要なテーブルやパスワードを作成する 今回は以下の設定での例 項目 設定値 データベース名 wp_hogehoge ユーザー名 fuga パスワード aiueo ホスト名 l ocalhost 1$ mysql -u root -p 2mysql> create database wp_hogehoge; 3mysql> grant all on wp_hogehoge.* to …
Read More