はじめに 最初の公開時に登録して放置してあったLINEBOTを触り始めました 公開時の情報しか持ってなかったので現時点での情報整理 必要なもの HTTPS通信出来る鯖 herokuとかGASとかがお手軽? あと自分の動かしたいコードが動かせる鯖 前は固定IPな必要があったりと色々不便だったけど改善してたらしい メモ 固定IPはオプションになった 必要なら登録出来るが任意になった These settings will take effect immediately. Registering an IP address is optional. You may choose to register IP addresses …
Read Moreはじめに Raspberry Pi2でサーボを動かします このカメラマウントを動かすので制御するサーボは2つになります 1つを制御する記事は多かったけど2つのサーボを制御する記事があんま見つかりませんでした ちなみにこのカメラマウントレビューにもある通りサーボ付属のホーンが使えず少し加工が必要です 大した手間じゃないですが若干面倒 必要なもの Raspberry Pi2 SG90*2 カメラマウント 作業 組み立て カメラマウントは説明書もないっぽいので適当にググって先人の知恵をお借りして頑張って組み立てます 配線 この辺とかが実際のRaspberryPi2の画像とかあって見やすいです Pin Numbering - …
Read MoreFalcon 公式サイト Falcon is a very fast, very minimal Python web framework for building microservices, app backends, and higher-level frameworks. というわけで高速で最小なWebフレームワークです とりあえず実際にApache上で動かすところまで試したのでメモだけ Windows上でテストしてUbuntuのApacheで動かしてみた こちらのQiitaの記事が参考になります というかほぼ丸パクリです Falconで光速のWeb APIサーバーを構築する インストール 1$ pip …
Read MoreMalmoとは マインクラフトで人工知能を育てる「Project Malmo」、MicrosoftがGitHubで一般公開 Microsoftが3月に「Project AIX」としてプライベートプレビューを開始した「Minecraft(マインクラフト)」で人工知能(AI)を訓練するプロジェクト「Project Malmo」を一般公開した。GitHubからmodとコードをダウンロードできる。 ITMediaニュース というわけでこれをチュートリアルのテストコードの動作確認まで試します 環境 Win7 64bit Python2.7 32bit64bit環境が必要でした マインクラフトは普通に購入したのインストールしてあったけど不要っ …
Read Moreはじめに いろいろ毎回やらかすのでメモしておく ある程度まとまったらマークダウンメモの方に移動する clone 編 ユーザー情報の確認と設定 1$ git config --global --list 2user.email=hoge@fuga.com 3user.name=hoge このままコミットするとこのユーザー情報でコミットされる 違うユーザー情報で使用してるレポジトリとかでやらかすと恥ずかしい cloneしたら意識して設定するようにする 1$ cd プロジェクト 2$ git config user.name hogehoge 3$ git config user.email hogehoge@fuga.com 4$ …
Read Moreはじめに AndroidとArduinoでPythonを使ってシリアル通信をしたかった Android上でPythonを実行するアプリはいくつかあるけどQPythonのserialモジュールでは失敗した QRコードでコード読み込めたりして便利だったけど残念 SL4A Android上でスクリプト言語で開発できるソフト、RubyとかPythonとかその他諸々に対応してる インストール SL4Aのインストール 昔はここで配布してたけどGoogle Codeはサービスを終了してるので拾えない こちらの方が使えるapkファイルをビルドされているので対応するアーキテクチャのものをダウンロードしてAndroid端末にインストー …
Read MorePyro4 異なるアーキテクチャ間でリモートでメソッドコールできるライブラリ あんまり日本語の情報がないのでメモ程度に書いておく 日本語の情報はほとんどないから諦めて英語で探す https://pythonhosted.org/Pyro4/ 公式のGithubのExampleとか参考にする https://github.com/delmic/Pyro4/ インストール 1$ pip install Pyro4 Pyroだと古いバージョンが入るので注意がいる ネームサーバーなし ネームサーバーがあると裏で勝手に名前解決してくれるので楽になるけどなしでもできる 基本的に自分がクライアント側になるはず ホスト側 1import Pyro4 …
Read More貧弱な自鯖だとWordPressの表示に時間が掛かるので自作してみた ソースコードはそのうち公開するかもしれない アカウントの認証はTwitterアカウント 記事はマークダウンでGFMライクに書ける感じにしてみた その他いろいろ拡張機能入れてみたので便利になった RSSも一応書いてみたけどまともに機能してるのかわからん ソーシャルボタンも結構適当だけど全体を見れば良い感じに仕上がったのでしばらく使ってみることにする 貧者なうちのサーバーではWordPressより軽快だし コメント機能はつけられんことはないけど需要うすそうなので実装するのをやめた
Read MoreOpenCVについて 画像処理するライブラリ 2系入れたいならディストリビューションごとにパッケージあるからそっち使いましょう 3系はパッケージが現時点(2016/06/24)でないから自分でビルドする 3.1.0しか検証してないけど多分ほかでも問題ないはず Windowsは某所でwhl配布されてるからそれを使うと楽 ダウンロード Sourceforgeからソースを落とせみたいな記事がたくさんあるけど罠です makeでコケるのでGithubからcloneすると良いです 1$ cd ~ 2$ git clone https://github.com/Itseez/opencv.git 3$ cd opencv 4$ git tag 5 …
Read Moreいろいろ投げやり こんな感じでDockerfile書いて docker build -t hoge/minecraft . で終わり 適当にJavaに投げるオプションを適宜変更してビルドする 実行は 1docker run -d -p 25565:25565 -v /hoge/fuga:/home/minecraft hoge/minecraft するだけ ボリュームで置いたファイルを呼んでるだけの手抜きイメージを走らせてる 最高に手抜き 参考サイトみたいにした方がいいと思うけどとりあえずJava動くイメージが作ってみたかっただけなんだ… とりあえずイメージの作り方の勉強にお試しでという感じ 参考 Docker …
Read More