メモ帳
Home
Tags
Links icon
Discord Stream
About
  • RaspberryPi2でrootなしでGPIOを操作する

    2016年11月06日 · 1 min read · Raspberry Pi 2  ·
    Share on:

    はじめに RaspberryPi2のApache上でWebからGPIOを操作する際に詰まったのでメモ 前回の方法で使ってるWiringPi2だとGPIOを利用する際に 1wiringpi2.wiringPiSetupGpio() するとroot権が必要とのエラーが出て止まります 1wiringpi2.wiringPiSetupSys() だとroot権なしで実行出来ますがこれだとdigitalWriteは出来ますがPWM等を制御することは出来ない様です というわけで使うモジュールを変えました 元々入ってるRPi.GPIOで簡単にroot権なしでPWM制御出来たのでコードを載せておきます 1import RPi.GPIO as …


    Read More
  • NW.jsでデスクトップウィジェット的な

    2016年11月02日 · 1 min read · Node.js  ·
    Share on:

    前回トラブって上手くいかなかったのでNW.jsでリトライした 仕組みの都合上フロントのjsからウィンドウ操作が簡単に出来るので共存出来ました こちらのコードをほぼそのままお借りました 変えたのは操作対象をwindowにしたくらい NWjs: Chat head click not working if -webkit-app-region: drag is set package.json 1{ 2"name": "desktop", 3"version": "1.0.0", 4"description": "", …


    Read More
  • win-mouseが使えない話

    2016年11月01日 · 1 min read · Node.js  ·
    Share on:

    未解決です はじめに Electronでウィジェットを作ってる時に画面全体をドラッグで移動+クリックで別の動作をしたいみたいな事例 まず普通にElectron側 フレームなしの背景透過状態にする 1"use strict"; 23const electron = require("electron"); 4const app = electron.app; 56const BrowserWindow = electron.BrowserWindow; 7let mainWindow; 89app.on("window-all-closed", function() { 10if …


    Read More
  • UnityでKinect v2を利用する

    2016年10月31日 · 1 min read · Csharp Unity  ·
    Share on:

    はじめに UnityでKinect v2を利用するメモ 画像を出したりだとかはいっぱいサンプルあるので単純に人を検出するだけのシンプルなコード バージョン Unity 5.3 Kinect v2 2.0.1410 必要なライブラリ Kinect v2のSDK( https://www.microsoft.com/en-us/download/confirmation.aspx?id=44561 ) …


    Read More
  • Unityでソケットサーバーを建てる

    2016年10月30日 · 1 min read · Csharp Unity  ·
    Share on:

    はじめに ソケットサーバー作るよ! Unityでソケット通信したい!って思って調べたらあんまり情報が見つからなかったので泣いた のでメモ バージョン Unity 5.3 コード 幾つかポート開けて見たかったので適当に継承して使うクラスを作ってみた C#良く分からんので指摘があったら是非 try-catch今書いたからおかしいかもしれない SocketServer.cs 1using UnityEngine; 2using System; 3using System.IO; 4using System.Net; 5using System.Net.Sockets; 6using …


    Read More
  • GitlabのWebAPIを使う話

    2016年10月29日 · 1 min read · Gitlab  ·
    Share on:

    WebAPI Webhook触ったついでに試す バージョンの差異でないことがあったりするのであれ?って思ったらドキュメントを読む https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/tree/master/doc/api 左上からブランチを適宜自分のバージョンに変更して読むと捗ります 適当に検索して見つけたAPI叩こうとしたら使用しようと思ったGitlabが古すぎて使えなかったりしました 試す Google Chromeの拡張機能のPostmanとかが気軽に試せてオススメ 抑えるべき点はヘッダーにPRIVATE-TOKENが必要だということ これは自分のユーザーページに飛べばあります コピペして使います ハマり …


    Read More
  • GitlabのWebhookを使う話

    2016年10月28日 · 1 min read · Gitlab  ·
    Share on:

    はじめに GitlabでWebhook使ってSlackにでも投稿しようか、という試み Gitlabに限らずGithubにもあるのでそちらの場合は適宜ドキュメントを読む ドキュメント読もうにもバージョンが分からん…って時は https://ドメイン名/help とか見れば分かる ※そもそもSlackへの通知は公式でサポートされてるのでわざわざ作る必要ないです 追記 Gitlabをオンプレで運用しててローカルネットへのWebhookが動かない!って場合は管理コンソールで内側ネットワークへのアクセスを許可しないと動きません. バージョン 8.5.1 Webhookとは コミットとか各種イベントが発生した時に向こうからURLを叩いてくれ …


    Read More
  • PTC Creo 3.0でデフォルトの単位系を変更する

    2016年10月19日 · 1 min read · PTC Creo  ·
    Share on:

    PTC Creo 3.0はデフォルトの単位系だとインチポンド秒になっててわかりにくいのでミリメートルキログラム秒に変更する プロジェクト単位だとファイル→準備→モデル特性から変更出来る ただこれだと毎回操作が必要なのでconfig.proを編集してデフォルト値を変更する インストールパス\PTC\Creo 3.0\M070\Common Files\text\config.pro にコンフィグファイルがあるのでこれを編集する 当該箇所は249行目付近 1***** Options for MMKS Unit System ***** の方がコメントついてると思うので外して 1***** Options for INLBS Unit …


    Read More
  • PTC Creo 3.0の登録

    2016年10月18日 · 1 min read · PTC Creo  ·
    Share on:

    はじめに PTC Cero 3.0の学生版は無料で使えるので登録してみる 少し手間取ったのでメモ 会員登録 Create New PTC eSupport Account から会員登録する ダウンロード 学生向け無料ダウンロード からアンケート的なものに答える 最初このページから出来るのかと思って格闘してたけど無駄な時間だった Thank you for Registration! みたいな画面が出るので1個目のPDFを開く PDFを開くとダウンロードのURLが書いてあるのでそこへアクセス ログインする必要があるので1の会員登録した情報でログインする MED-100WIN-CD-400_M070_Win64.zip をダウンロード …


    Read More
  • JAX-RSを試す

    2016年10月16日 · 1 min read · JAX-RS Java NetBeans  ·
    Share on:

    はじめに NetBeansでJAX-RSを動かすところまでメモ 環境 NetBeans 8.2 EE版 https://netbeans.org/downloads/?pagelang=ja GlassFish 4.1.1 上のに付属してるやつ プロジェクト作成 プロジェクトを選択 ファイル→新規プロジェクト→Maven→Webアプリケーション 名前と場所 設定値は適当に決める この記事の値は全部デフォルト値で作成した時の話 設定 サーバー:GlassFish Server4.1.1 JavaEEバージョン:JavaEE 7 Web 終了押してプロジェクトを作成する 実装 左側のプロジェクトツリーのソース・パッケージの欄にあ …


    Read More
    • ««
    • «
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • »
    • »»

Recent Posts

  • H716でサンプルプログラムを動かす
  • WSL2でUSBデバイスを利用する
  • DockerDesktopでmisskeyを動かす
  • LDAP認証できるSoftEtherを構築する
  • ロードバイク用品まとめ
  • CKA取得しました
  • ブログをhugoに移設しました
  • VIRB Editでプレビューできない

Tags

PYTHON 37 UBUNTU 15 DOCKER 14 KUBERNETES 9 GITLAB 8 ARDUINO 7 JAVASCRIPT 5 RASPBERRY-PI-2 5 CENTOS 4 JAVA 4 JUPYTER-NOTEBOOK 4 WINDOWS 4 CHAINER 3 ESXI 3
All Tags
AMAZON-DASH-BUTTON2 ANDROID1 ARDUINO7 ATOM2 AZURE2 C#1 CENTOS4 CHAINER3 CSHARP2 CYGWIN2 DISCORD2 DJANGO1 DNSDIST2 DOCKER14 ESXI3 FALCON1 FFMPEG1 FIREBASE2 FLASK2 GAME2 GCP1 GIT1 GITLAB8 GOOGLE-CLOUD-DATABASE1 GOOGLE-PAY1 GRAPHQL1 HUGO1 JAVA4 JAVASCRIPT5 JAX-RS2 JENKINS1 JSON-LIB1 JUPYTER-NOTEBOOK4 KUBERNETES9 LILYGO2 LIMECHAT1 LINEBOT1 MALMO1 MINECRAFT1 MISSKEY1 NETBEANS3 NETWORK1 NGINX2 NODE.JS2 OCULUS1 OPENCV1 OWNCLOUD1 PHP1 POWERSHELL1 PROMETHEUS3 PT31 PTC-CREO2 PUKIWIKI1 PYQT1 PYQT51 PYRO1 PYTHON37 PYTHON31 RASPBERRY-PI-25 REACT3 REAPER1 RUBY-ON-RAILS2 SCAPY1 SELENIUM1 SHARELATEX2 SL4A1 SOFTETHER1 SPHINX1 SPREADSHEET1 UBUNTU15 UNITY3 VECTOR-THRUST1 VIRBEDIT1 VMWARE3 WINDOWS4 WORDPRESS2 WSL2 XWINDOW1 YOUTUBE2 ZABBIX1 ロードバイク1 結月ゆかり1
[A~Z][0~9]
メモ帳

Copyright  メモ帳. All Rights Reserved